循環器・呼吸器科
Medical
お問い合わせ(予約制ではありません)
〒814-0021福岡県福岡市早良区荒江2丁目9-24
循環器・呼吸器科
Medical
犬
まず心臓には4つのお部屋(左心房、左心室、右心房、右心室)に分かれており、全身に送られた血液は静脈を通って心臓に戻されます。そして右心房→右心室を経て、肺で新鮮な酸素を取り込み、左心房→左心室を経て大動脈より全身へ再び血液が送られます。この血液の流れを一方向にするために、弁というものが存在します。
左心房と左心室の間にあるのが僧帽弁、右心房と右心室の間にあるのが三尖弁と呼ばれるものになります。
これらの弁に異常が生じると、弁の閉じが悪くなり逆流が生じてしまいます。血液の一部が逆流するため、心臓から送り出される血液の量が減少します。さらに心臓や肺で血液の渋滞が起こってしまいます。
この鬱滞した血液は、心臓を押し広げ心拡大に発展します。ある程度までは心臓自体に代償機能があるので、心臓内に血液が滞ることが少なく十分な血液量を全身に送り出すことができます。しかし、時間が経つにつれ、重度の心拡大へと進行すると代償機能が働かなくなります。結果として心臓に血液の渋滞が起こります。
犬では左のお部屋の弁に異常が出ることが多く、「僧帽弁閉鎖不全症」や単に「僧帽弁逆流」と表現することがあります。
ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグ、パグ、チワワなどの短頭種と呼ばれる鼻が短い犬種に多い病気です(具体的な病名には、外鼻腔狭窄、軟口蓋過長などがあります)。症状としては、特徴的な呼吸音を伴う努力呼吸が見られる事が多く、また呼吸器症状と同時に嘔吐などの消化器症状を伴うことも多いです。
治療は、各病気に対して外科治療が行われます。外鼻腔拡張術や軟口蓋の切除術などです。またこの病気は、飼い主様に病気と気づかれていない場合も多く(犬自身は呼吸がかなり苦しい状況でも)、イビキの様な音が寝ている時や起きている時にする場合、動物病院への受診をおすすめします。早期の治療介入により、呼吸器症状の重症化リスクや熱中症のリスクを回避することにつなげる事ができます。
慢性気管支炎は具体的な病気(気管虚脱や心臓病など)がない状況で、気道の炎症により咳が2ヶ月以上続く病気です。慢性気管支炎を引き起こす原因を特定することは困難ですが、人と同様、エアロゾル(アロマやタバコなど)、アレルゲン、細菌・ウイルスなどの気道感染、繊毛機能不全などが原因と考えられています。
診断には他の病気の有無を確認するためにレントゲン検査をおこない、またさらに細かい状況の確認・治療選択のためにCT検査や、気管支鏡検査などがおこなわれます。
治療は、アロマ・タバコなどの気道刺激物質から回避や肥満対策の他、薬物治療としてはステロイド、抗菌薬、気管支拡張薬、去痰薬などが使われます。
1歳未満の子犬での発症が多く、主な症状と咳を呈する呼吸器感染症です。多頭飼育環境での蔓延する事が多いのですが、潜伏期間によっては家に迎え入れてから症状が出てくることもあります。パラインフルエンザウイルス、アデノウイルス、ボルデテラをはじめ複数のウイルスや細菌、マイコプラズマが関与していることが知られており、軽い症状のときもあれば、ときに肺炎を引き起こし重篤化することもある病気です。
治療は、主に家での安静と抗菌薬治療をおこないます。咳がひどい場合、気管支拡張薬やネブライザー治療をおこなうこともあります。自然に治癒することもありますが、悪化予防・症状の緩和を目的に治療する場合が多いです。
猫
肥大型心筋症(HCM)は猫で最も一般的な心臓病であります。14.7%の子は症状を示さないと報告されています。ヒトでは遺伝性疾患とされており、猫でもメインクーンやラグドール、アメリカンショートヘアで遺伝性の関与が疑われています。また、診断時の年齢幅は6ヶ月~20歳であり、どの年齢でも発症する可能性があります。性別ではオスに多いとされています。
HCMは心臓を構成する心筋細胞の肥大、錯綜配列や線維化により心機能障害を起こし、拡張障害から心不全を引き起こします。また、血液の停滞などにより動脈血栓塞栓症を併発することもあります。
ヘルペスウイルスI型が主な原因となる伝染性の鼻気管炎です。他にも、カリシウイルスやクラミジア、細菌などが関与する場合もあります。症状は、くしゃみ、鼻汁、食欲不振、元気低下、発熱などがあり、同時に結膜の充血や腫れを起こす結膜炎が併発することもあります。
診断は、臨床症状から推測し必要に応じて抗原検査やPCR検査を行います。治療は、抗ウイルス薬、免疫賦活薬、抗生剤、吸入治療など、病状に応じて組み合わせて行います。また、一度感染してしまうとウイルスを体から追い出すことは困難で、ストレスや免疫低下により再発症することもあります。
何らかの原因により慢性的な気道の炎症がおき気道が狭くなり咳がでる病気です。猫喘息の病態ははっきりと分かっていませんが、タバコや芳香剤などの刺激物やアレルギー、呼吸器感染症、ストレスなどが原因ではないかと考えられています。
症状は主に首を前に伸ばした咳や喘鳴(ヒューヒューなど呼吸時に音がすること)です。症状はほとんどの場合、一時的で自然におさまります。診断は臨床症状やレントゲンなどから除外診断していきます。しかし、気管や肺の感染症や腫瘍など他の病気と見分けるのが難しいこともあり、その場合は気管支鏡検査などの精密検査を行い、詳細な情報を集めて診断することもあります。
治療の根幹はステロイドとなります。吸入療法やその他の治療オプションにより回避することが可能ですので、一度ご相談ください。